TOP >
マジメ一筋!高砂・ハッピーグループ
創業1964年。福岡の発展とともに着実に成長
マジメ一筋
高砂・ハッピーグループとは
会社沿革
沿革 | 福岡での主な出来事 | ||
---|---|---|---|
1964.11 | 福岡市中央区高砂にて、有限会社高砂タクシー創業(資本金200万)![]() |
1963年:福岡市民会館開館 | |
1976.6 | 有限会社福岡タクシー買収 | 1975年:山陽新幹線が博多まで開通 | |
1983.2 | 城南区樋井川に社屋移転![]() |
1982年:行政区の再編で7区制に | |
1986.11 | 有限会社福岡タクシー吸収合併 | ||
1987.1 | 現社長が代表取締役に就任 | 1989年:アジア太平洋博覧会「よかトピア」開催 | |
1990.11 | 高砂タクシー株式会社に組織変更(資本金を1,000万に増資) | 1990年:「アジア太平洋都市宣言」制定 | |
1996.8 | ハッピータクシー株式会社を買収 | 1996年:福岡市総合図書館が開館 | |
1996.9 | 株式会社大都タクシー買収 | ||
1997.2 | 2社合併しハッピータクシー株式会社に | 2003年:福岡国際会議場開館 | |
2004.10 | 資本金を5,000万円に増資 | 2004年:自治協議会制度導入 | |
2007.3 | 城南区長尾に本社移転(現社屋) | 2005年:地下鉄七隈線開業 | |
2007.4 | ハッピータクシー株式会社も城南区長尾に本社移転(現社屋) | 2005年:アイランドシティのまちびらき | |
乗務員の1日と1週間
タクシー乗務1週間の流れ
乗務員の1週間のスケジュールの一例です。
・勤務日(AM8:00〜翌AM1:00) ・休…休息日 ・公休
1週間のスケジュール
1乗務の勤務時間は12時間40分
- ■必ず3時間の休憩を。
- ■法定外の残業は禁止。
勤務日の翌日は必ず休み!
- ■家族との時間が増えます。
- ■不規則な生活ですが十分な休息が取れる。
シフト制なので連休も取れる!
- ■社員の多くは家族サービス、旅行、趣味等に使っています。
勤務シフトはライフスタイルに合わせて選べます。
- ■日勤及び教習期間中 8:00~17:00
- ■昼勤務 8:00~16:40 ※月24日乗務
- ■夜勤務 17:00~1:40 ※月24日乗務
- ■隔日勤務① 8:00~1:15 ※月12乗務
- ■隔日勤務② 15:00~8:15 ※月12乗務
- ■E勤務 ・8:00~19:30 ・10:00~21:30 ※二つの勤務を交互に行う 月18日乗務
タクシー乗務1日の流れ
AM 8:00
出発前に車両を点検。初心者にはカーナビは強い味方です。
初心者が乗務する車両を中心にカーナビを装備。安全のため、出庫前には必ず車両点検をします。また、お客様に気持ちよくお乗りいただくため、車内の清掃も欠かせません。

PM 1:00
無線配車で常連のお客様をお迎えに
高砂タクシーでは、流し営業(市内を運行しながらお客様を見つけること)だけではなく、無線配車ありますので、初心者乗務員にも配車指示を行い向かっていただくことがあります。ナビを利用してチャレンジして下さい。

PM 4:00
混雑を避けて遅めの食事休憩。
会社事務所に戻り、お弁当の出前を取ったりもします。乗務員控室には、トイレ休憩や、釣銭の両替に利用するドライバーが戻ってきます。

PM 11:00
最新配車アプリを駆使してお客様実車回数大幅アップ!!
タクシー営業方法は、「流し」「着け待ち」「無線配車」だけではありません。現在、各営業車両に「GO」アプリと「DiDi」アプリ(車両限定)を設置しています。これを駆使すれば、未経験者でもガッツリ稼げます!!

AM 12:30
営業所に戻って洗車と1日の売上金の入金をします。
営業所に戻ってからは、タクシーの洗車・清掃をして、乗務日報をつけて売上金を納金して、1日の乗務は終了です。

AM 1:00
仕事終了。次の日までゆっくり過ごします。
会社概要
企業名 | 高砂タクシー株式会社(関連会社 ハッピータクシー株式会社) |
---|---|
所在地 | 〒814-0123 福岡市城南区長尾4丁目5番13号 |
電話番号 | 092-864-4915 |
FAX番号 | 092-864-4816 |
代表者 | 藤本敏夫 |
資本金 | 5,000万円 |
業務内容 | 一般乗用旅客自動車運送事業(タクシー業) |
従業員数 | 113名 関連会社含み ※2022年時点 |
創業日 | 1964年11月1日 |
車両台数 | 高砂:41台(ハッピー:42台) |
弊社は左側後部ドアに「お近くでもどうぞ」と表示して近距離のお客様を大切にすることをモットーにしております。
これを実践することにより、すべての接客サービスに繋がっていきます。
要領が悪くてもいいんです。
ひとりひとりが主役のフィールドで、マジメに仕事に取り組む人を大切にします。
一緒に心に残る仕事に取り組んでみませんか。
社員が満足する職場環境でなければ、お客さまにホスピタリティを発揮し喜んでいただくことはできません。
社員第一主義を貫くことではじめて「お客さま第一主義」が実現できると考えています。
社員が夢と希望を描きながら活き活きと働ける職場にしたい、また社員とそのご家族の皆さまが、誇りに思っていただける会社にしていきたいと決意をしています。