経験者は語る!新人ドライバー採用活動について物申す!

「これから入社する後輩たちのために!」
さる、12月11日、入社3年未満「20代から30代の新人ドライバー」が集まって、「高砂・ハッピーグループ」の採用活動について、意見交換会を実施しました。当社が採用に力を入れ始めて入社した、精鋭メンバーに集まってもらい、藤本社長、営業部門の谷本次長、運転手会の先輩も加わり総勢16名で「ワイワイな対話の時間」を過ごしました。
さる、12月11日、入社3年未満「20代から30代の新人ドライバー」が集まって、「高砂・ハッピーグループ」の採用活動について、意見交換会を実施しました。当社が採用に力を入れ始めて入社した、精鋭メンバーに集まってもらい、藤本社長、営業部門の谷本次長、運転手会の先輩も加わり総勢16名で「ワイワイな対話の時間」を過ごしました。
まずは転職の理由について語り合う

まず、今回の流れを説明し、テーブル別で簡単なゲームを実施。場の雰囲気が温まった後、隣さんとペアーになって「転職した理由」をそれぞれ語り合いがスタート。5分間ずつ、聞き手・話し手を交代しながら話し合ってもらいました。対話型のワークショップは当社でも初めての試みだったので、意見が出るだろうか…ちょっぴり不安だったのですが、それは取り越し苦労でした。驚くくらいの熱量で対話を楽しんでくれている様子で一安心。
「自分次第で稼げる」
「HPの力の入れ具合。採用の本気度を感じた」
「高砂タクシー本社の前を、たまたま通った」
「人生の転機だった…」
などの意見が聞かれました。改めて、ここに参加いただいたみなさんが、様々な理由で我社を選んでくれたと感じました。ご縁に感謝。我社を選んでくれて感謝です!
「自分次第で稼げる」
「HPの力の入れ具合。採用の本気度を感じた」
「高砂タクシー本社の前を、たまたま通った」
「人生の転機だった…」
などの意見が聞かれました。改めて、ここに参加いただいたみなさんが、様々な理由で我社を選んでくれたと感じました。ご縁に感謝。我社を選んでくれて感謝です!
経験者は語る!こうすればもっと良くなる採用活動!

ペアワークの後は、グループでの意見交換。今回は「ワールドカフェ方式」に挑戦。参加者のほとんどが初めての経験でしたが、ペアワークの流れで、こちらも意見が白熱しました。
●入社後のオリエンテーションをもっとわかりやすくして欲しい。
●先輩ドライバーの話を聞ける機会をもっと増やしてほしい。
●今回のような、新人同士の交流機会を設けてほしい。
●攻めの姿勢で、もっと情報発信してはどうか?
など、こちらも様々な意見が出てきました。参加者の皆さんが上げてくれた意見を一つ一つ検証して、今後の採用活動に活かしていきたいです。
●入社後のオリエンテーションをもっとわかりやすくして欲しい。
●先輩ドライバーの話を聞ける機会をもっと増やしてほしい。
●今回のような、新人同士の交流機会を設けてほしい。
●攻めの姿勢で、もっと情報発信してはどうか?
など、こちらも様々な意見が出てきました。参加者の皆さんが上げてくれた意見を一つ一つ検証して、今後の採用活動に活かしていきたいです。
最後は、意見の振り返りをみんなで

ワールドカフェ終了後、最後に本日のグループワークの意見をまとめ作業。「今後の採用活動に必要なことを、漢字一文字で」をお題に意見をまとめ、全員で振り返えりました。それぞれのグループでて来た漢字は
「活」 人を活かす。活性化。活躍。
「絆」 みんなの連携を大切にする。
「輪」 輪は和。タクシーだから車輪の輪(笑)
「入」 入口を広く。入って根付くが大事。
など、さまざまな漢字を発表していただきました。単なる漢字の発表だけでなく、その漢字を選んだ理由や盛り上がった話題も紹介してもらいました。
漢字発表後は、藤本社長の総括。藤本社長ご自身も若手のとの意見交換会は初めてでしたので、スタート時は緊張のご様子でしたが、後半は若い意見に触れながら自然に意見を交わされていました。「今日上がった、様々な意見を今後の採用活動に活かしたい」とのコメント。最後はみんなで集合写真をパチリ。いい笑顔です☆彡
「活」 人を活かす。活性化。活躍。
「絆」 みんなの連携を大切にする。
「輪」 輪は和。タクシーだから車輪の輪(笑)
「入」 入口を広く。入って根付くが大事。
など、さまざまな漢字を発表していただきました。単なる漢字の発表だけでなく、その漢字を選んだ理由や盛り上がった話題も紹介してもらいました。
漢字発表後は、藤本社長の総括。藤本社長ご自身も若手のとの意見交換会は初めてでしたので、スタート時は緊張のご様子でしたが、後半は若い意見に触れながら自然に意見を交わされていました。「今日上がった、様々な意見を今後の採用活動に活かしたい」とのコメント。最後はみんなで集合写真をパチリ。いい笑顔です☆彡

翌日、早速意見の集計を開始。今後の採用活動のヒントを洗い出しています。採用から入社後の応対、教育体制など改善に向けて頑張っていきたいと思います。